虫歯治療をおこなう際に進行度合いによっては、歯を削る治療だけでなく、根管治療が必要となります。根管治療は非常に小さなミクロ単位での治療が必要なため、マイクロスコープを使用した高度な技術が必要です。
そこで今回は、“根管治療はなぜマイクロスコープが必要なの?”についてお伝えします。
虫歯の分類と根管治療について
虫歯の治療法の1つに根管治療があります。虫歯には大きく分けて次の5段階に分類されます。
初期虫歯:Co
歯の表面組織であるエナメル質が、虫歯により溶かされ始めている状態(脱灰)。
自覚症状はなく、虫歯の部分が白く濁ってみえます。
治療の必要はありませんが、適切な歯みがきをおこなうことが大切です。
フッ素の塗布などの予防も効果が期待されます。
C1
初期虫歯の段階で、再石灰化できずに虫歯へと進行してしまい、歯に穴が空いた状態。常に痛みを感じることはありませんが、冷たいものや甘いものを食べた時に、歯がしみることが。この時点で治療をおこなう場合は、虫歯の部分を削り、詰め物をかぶせて治療は終了となります。
C2
歯の表面組織であるエナメル質の下の層にある象牙質まで、虫歯が進行している状態。冷たい物や、甘い物でしみるだけでなく、痛みを自覚し、虫歯部分が黒く変色。象牙質は痛みを感じる組織であるため、痛みに対しては局所麻酔をしっかりとおこない、虫歯を削り、詰め物や被せ物(補綴物)を被せる処置をして治療が完了となります。
C3
エナメル質や象牙質の下の層にある歯髄にまで虫歯が進行している状態。持続的に歯に痛みを感じることがあります。虫歯は歯髄まで進行しているため、歯髄を除去し、歯の根である根管内の洗浄や消毒をするために、根管治療をおこないます。根管内は非常に細く狭窄しているために、高度な技術が必要となり、マイクロスコープでミクロ単位の治療をおこないます。
C4
虫歯がかなり進行し、ほとんどの歯を溶かしている状態です。痛みを感じなくなる場合も多く、最終的には歯が抜け落ちてしまう場合が多くあります。
マイクロスコープとは?
マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡であり、治療部位を2〜24倍に拡大した映像をモニターにうつす医療器具です。
手の感覚だけを重要な判断材料にしていた従来の根管治療では、虫歯菌に侵された歯髄や組織を完全に取り除くことができないことが問題でした。しかし、最近の治療では、マイクロスコープを使用し、根管内の状況を確認しつつ腐敗した歯髄や組織を残さずに除去することが可能になりました。難易度の高い治療となっており、その成功率は80%~90%と言われています。